会社は辞めて、フリーランスに転身しようかなぁ と考え中の方へ
その場合、年金っていくらもらえるの? という疑問や不安に、
この記事では、私KAZUの実際の年金見込み額などを交え、
- 年金の基本構造
- ねんきん定期便の話
- 厚生年金・国民年金の見込み額
- 国の用意した自分年金制度
といった内容で、お答えしたいと思います。
まず前提条件から
私の場合、大学を出てそのまま22歳で就職
- 1社目:約1.5年
- 2社目:約17年間
という豚舎歴(笑)になります。
このあたり、ご存知の方も多いと思いますが、年金の構造について、まずは少しだけ説明させてください。
サラリーマンの年金構造
という方はココ飛ばしていただいてOKです。
日本のサラリーマンの年金は「2階建て構造」
さきほど、「約20年弱のサラリーマン時は厚生年金、退職後は国民年金に加入」と書きましたが、
正確には、次のような形なります。
- サラリーマンのとき:「国民年金+厚生年金」に加入
- フリーランスになったら:「国民年金」だけに加入
これを「2階建て構造」と言います。
- 国民年金が1階部分
- 厚生年金が2階建て部分
という意味です。
厚生年金の分だけ年金は多くもらえる
- 国民年金は国民の義務として誰もが加入
- サラリーマンの場合は、その上にアドオンされる年金があってそれが厚生年金
そのため、サラリーマンは(元が取れるかは別にして)、厚生年金というアドオン年金があるため、
「国民年金だけ」よりも多くの年金がもらえる
という状態にあります。
なので、私の場合は約20年の厚生年金の分だけ、国民年金だけだった人よりも、多く受給できるはず ということになります。
ねんきん定期便をチェック
「ねんきん定期便」というモノはご存知でしょうか?
日本年金機構から、国民年金・厚生年金保険の被保険者(=基本全国民です)に、
- 年金の保険料納付実績:いままで支払った保険料の明細
- 将来受給できる年金額の見込み:定期便の発行時点で、将来もらえるであろう年金の見込み額
などを記載した通知書が、封書・ハガキの形式で送られてくるモノです。
ねんきん定期便の記載をベースにお話します
このねんきん定期便の「老齢年金の種類と見込額(年額)」という欄に、
現在の加入条件が60歳まで継続すると仮定して見込額を計算しています
という注釈付きで、具体的な金額が明示されてされていますので、確定額ではありませんが、以下それを元にお話します。
老齢年金の見込み額
こんな感じになります。

加工とか一切していないので、ほんとそのままなのですが、年間で約130万円、1月あたり10万円です。
途中でサラリーマンを辞めた場合でこの金額ということは?
繰り返しになりますが、私の場合は約20年の厚生年金の分だけ、国民年金だけだった人よりも多く受給できるはず です。
ということは、支給される年金額は、
厚生年金(定年までお勤め)> 途中までサラリーマン > ずっと国民年金だけ
となります。
なので、先ほどの1月あたり10万円というのは、「国民年金だけ」の方と比べると、アレでもずっと多い方 ということになります。
ずっと「国民年金だけ」だと、いくらもらえるのか?
厚生労働省が公開している生年金保険・国民年金事業の概況という報告書によると、令和元度の平均支給額は、月額で「56,049円」になります。
副業で稼ぐお小遣いって額ですね。
ということで、国が用意しているのが、(1)年金増額、(2)自分年金の制度です。
国が用意している年金増額 手法
それではまず、年金額を増加させる手法についてご紹介です。
その1:受給開始年齢を遅らせる
上掲の年金額の図に、「70歳まで遅らせた場合」の表記があると思います。
70歳を選択した場合、65歳と比較して最大42%増
なので、私の場合ですと、もらえる額が月15万円程度までアップするわけです。
その2:結婚して2人分の年金で暮らす
国が出すモデルケースでは、私のようなおひとり様ではなく、夫婦二人のモデルを想定支給額として公開していたりします。
典型的なモデルケースは、昔ながらの「40年間サラリーマンとして働いた夫と、専業主婦の組み合わせ」です。
- 厚生年金がフルで貰える男性
- 国民年金だけの女性
支給額:約22万円
こちらは、相手あってのことなのですが、ご紹介だけさせていただきました。
自分年金制度:国民年金基金・iDeCo
それでは続いて、同じく国が用意している自分年金の制度です。
よくご存知のiDeCoや国民年金基金がこれに当たります。
国民年金基金 | iDeCo | |
掛金 | 加入時年齢・プランによる | 月額5,000円以上(1,000円単位) |
給付期間 | 終身 | 有期 |
受取開始時期 | 原則65歳 | 60〜65歳 |
運用指図 | 必要なし | 必要 |
違いを簡単にまとめると、以下の通りです。
国民年金基金とは
加入時の年齢やプランに応じた掛金を払えば、老後はずっと一定の金額を受け取れる ※厚生年金を収めている人は入れません
iDeCoとは
自分自身で掛金を拠出して、自分で資産運用。金融機関・商品を自分で選んで、運用結果に応じて、60歳以降に給付を受け取れる ※厚生年金を収めている人も条件により加入できる
国の用意した制度は使っておくのが賢明
両者とも「全額所得控除」になります。
なので、どのくらいに掛け金にするかは、それぞれ無理のない範囲でいいと思うのですが、国が用意した優遇制度ですので、利用しない手はないです。
私の場合は、
ということで、iDeCo加入にしています。
自営業の人はiDeCoと国民年金基金の併用が可能
ただし、毎月拠出できる掛金の上限額はiDeCoと国民年金基金の両方を合計して月額6万8000円まで。
国が自分年金の制度を用意した背景
こうした制度を国が用意しているのは、「年金2000万円問題」にもあったように、現在の年金制度が、現役世代が年金世代を支える方式であるなか、
- 支える現役世代の人口がどんどん少なくなっている
- 一方でもらう側の人口は、平均寿命がどんどん延びていき、増加の一途を辿っている
という問題を、
と応援(悪く言っちゃうと自己責任)しているということ。
自分で自分の年金は用意するように、現役時代から資産形成して行きましょうというのが、いま考え得る解決策な感じです。
iDeCo新規加入者数は増加の一途
先日6/1にこんなニュースが流れていました。
iDeCoの4月の新規加入者は4.86万人、3カ月連続で新規加入が4.5万人超え
国民年金基金連合会が6月1日に発表したiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の業務状況によると、4月の新規加入者数は4万8,600人で加入者総数は198万279人になった。月間の新規加入者が3カ月連続で4.5万人を超えた。これは、2017年1月にiDeCoの大きな制度改定が実施され、公務員や第3号被保険者にも開放されて加入者が大幅に増えた時以来、4年ぶりのことだ。
モーニングスターWEBサイト<https://ideco.morningstar.co.jp/ideconews/034326.html>より
って方は、まずはなにか1つ始めてみることをオススメします。
証券会社のiDeCo口座開設数
証券会社のiDeCo口座数ですが、公開されている数字としてはこんな感じです。
SBI証券:40万口座(2020年10月)
楽天:27万口座(2020年5月)
SBIか楽天が無難ですが、どこで開設しても良いと思います。
ただし、
- 「銀行」や「対面の証券会社」で相談しない
ように注意しましょう。
年齢が高くても始めらますが、その分、積み立て・運用する期間が短くなってしまいますので、1日でも早く始めるのが肝要です。
以上本日は、自身の年金額をネタにお話させていただきました。
なにがしか参考になりましたら幸いです。
- サラリーマンの期間は厚生年金と国民年金の二階建て
- 厚生年金の期間があれば、その分 年金額は多くなる
- 国民年金だけだと、月額「56,049円」(令和元度の平均支給額)
- iDeCoや国民年金基金など国の用意した制度を積極的に利用しょう
- 積み立て・運用期間が長くなるように早めに始めるのが肝要