SBIネオモバイル証券を日本株のメイン口座としてから、
- オーデリック
- NTTドコモ
と、2度目のTOB/MBOを経験することになりました。
嬉しいと書いた理由は、
(TOB価格ー購入価格)× 株数
分のキャプタルゲインに預かれるからです。
一方、迷惑と書いたのは、
- せっかく配当をずっともらい続けようと思っていたのに=インカムゲインが無くなる
- 手続きが面倒・資金拘束される
という2つの点になります。
この記事では、
という方で、SBIネオモバイル証券で単元未満株として保有している方に、
オーデリンク(こちらはMBO)の例も取り上げつつ、ご案内させていただきます。
ネオモバイル証券で保有株がTOB/MBOに合うと
売却しようとしても、売却できません。

これは、SBIネオモバイル証券の問題ではなく、単元未満株全般に該当する状態です。
NTTドコモは人気の銘柄だからでしょうか、専用ページが作成され、以下のような説明が書かれています。
2020/9/30、公開買付者となる日本電信電話(9432)によるNTTドコモ(9437)の株式等に対する公開買付が開始されました。
本公開買付はNTTドコモ(9437)を完全子会社とすることを目的としていること、並びに同社普通株式が上場廃止となる予定であることから、東証では9/29以降監理銘柄(確認中)として指定されております。これにともない、現在S株(単元未満株)でのお取引(買付および売却)ができなくなっております。売却される場合には以下いずれかの対応をご検討ください。
※単元株として保有されている場合には、通常通りお取引(買付および売却)が可能です。
TOB/MBOってそもそもなに?
以下、簡単にご説明します。
TOBとは
Take Over Bidの略です。「企業買収」と考えるとわかりやすいです。買取する株数・価格を公表して、買収を検討している企業の株式を株式市場で買い集める手法をいいます。
- 敵対的TOB:買収対象企業から同意を得ないまま一方的に買付け
- 友好的TOB:買収対象企業も同意の上で買付け
の2パターンがあります。
MBOとは
Management Buy Outの略です。会社の経営陣らが自ら、株主から株式を買い取って経営権を握る手法です。
株式を公開していると、基本自由に売買ができるので、「物言う株主」といわれるような、うるさい人たちが大株主になって発言力を強め、経営に介入してきます。そうした場合に、自分たちのやりたいように経営するため、株式を買い取って公開しなくするのがMBOです。
TOB/MBOの場合の対処法
単元株(100株)で保有している場合は、「普通に売却してしまう」が得策ですが、
単元未満株の場合は、「以下いずれかの対応をご検討ください」とあり、3つの手法が案内されています。
3つの手法を要約すると
- 上場廃止まで保有を続ける
- 買取請求
- 公開買付に参加する
この3パターンなのですが、
- 何もしない
→後日NTTより公開買付価格(3,900円)と同額での金銭が交付される - 三菱UFJ信託銀行に買い取ってもらう
→1銘柄あたり550円(税込)の手数料がかかる - 三菱UFJモルガン・スタンレー証券に特定口座を作り、株式を移管(出庫)
→所定の期間内に完了要、1週間〜10日程度かかるので早めに手続き要
ということになります。
選択肢は①:後日NTTより公開買付価格と同額での金銭交付
②は費用がかかるので論外ですよね。
③もわざわざ今回のために、今後利用する可能性の低い証券会社に口座を作る手間暇は避けたいところです。
ただし、①の場合もデメリットはあります。
後日NTTより公開買付価格と同額での金銭交付のデメリット
以下、上記ページからの引用です。
上場廃止後、口座管理(ポートフォリオ)から残高は抹消されます。
ただし、公開買付者(日本電信電話)による買い取りが実施され、公開買付価格と同額での金銭が交付される予定となっております。(金銭交付については、日本電信電話よりご案内予定)
NTTから後日入金があるということなのですが、実はコレ、結構時間がかかるのです。
その間、NTTドコモに投資しているお金はそれまで使えないお金=死に金となってしまいます。
そのため、NTTドコモ株を単元株で保有している株主は、市場で売却し、早めに資金回収が正解なわけです。
オーデリックMBOのケースでスケジュール感をご紹介
オーデリックはMBOでしたが、①の方法で金銭の交付を受けました。
交付金銭領収書が届きます
以下のような「交付金銭領収書」なるものが届きました。

これを郵便局持ち込めば、表示されているお金がもらえるわけですが、上に書いたとおり結構時間がかかりました。
オーデリックの場合の所要期間
- 2020年2月4日:MBO告知
- 2020年6月5日:上場廃止
- 2020年8月28日:支払い開始
今回はMBOではなく、TOBなので、同じくらい期間がかかるか定かではありませんが、投資額が戻ってくるには、相応に先になる覚悟が必要そうです。
以上、本日はNTTドコモのTOBに伴う、投資したお金の回収について、記してみました。
- TOB/MBOでは、単元未満株は売却できなくなる
- 単元株では売却して資金回収が正解
- 単元未満株は「待ってる」が基本
- TOB/MBOに参加もできるが手間
- 資金回収に時間がかかるのは致し方なし
日本株の最新ポートフォリオです。ほとんどがSBIネオモバイル証券で保有している単元未満株です。
